top of page

こころ そだて

  • catsubomi0
  • 2023年8月3日
  • 読了時間: 2分

いつまでもつづく大雨、園内をおそったインフルエンザの大流行で7月は大変でした。保育園はこの10年で希望する人は、入れるようになったものの、熱があったら呼び出され、病気したら、あずかってくれない、病児保育園は全然充実していない。子どもが病気したら、両親のどちらかが仕事を休まざるをえない、急に休めない職種だったら……?結局「おばあちゃん助けて……」、県外の遠隔地からも、ササッと忍者のごとく元気なおばあちゃんは来てくれます。ということは、おばあちゃん、おじいちゃんがいなかったら……女性は仕事がつづけられないということですよね。

 アメリカのロサンゼルスにいる私の友人は毎日(土日休み)娘の子どものシッターをしていまして、報酬として13~15万を娘夫婦からもらっていました。これは、シッターの報酬額でアメリカでは当たり前ということでした。



叱ってもいいの?どうしたらいいの?


叱るべき場面は3つ

①危険なことをしたとき

②人を傷つけることをしたとき

③社会のルールに反して、人に迷惑をかけたとき

自己主張が爆発して、手に負えないイヤイヤ期でも、本当に叱った方がいいことは上記の3つだけ。そして①その場ですぐに②確実にやめさせて③短い言葉できっぱりと伝えましょう。子どもを愛して認めて育てることは基本です。しかし良いことと悪いことのけじめを教えていくことは、大事なことです。きちんと叱って、そのあとは「あなたのことが大好きよ」と、ぎゅっと抱きしめてあげることをわすれないでください。それから罰を与えたり、おしおきは、絶対にしてはいけません。



                 チャイルドアカデミー

                        代表  森  裕子    

    


 
 
 

最新記事

すべて表示
発表会の力

毎年、発表会が終わるとあくる日から急に成長したお子様が多数いらっしゃいます。 「どうしてかな」と毎年毎年考えているのですが…。 現在の私の答えは「自分の内に秘められた力に気づく」ということだと思います。 「ぼくは(わたしは)できるんだ!」と自己肯定感が目覚めるのだと思っています。  スピーチ・暗唱・朗読・英語劇・歌と大勢の人の前で声を出して発表する。大勢の人の自分を見つける目・目・目。そして拍手。

 
 
 
Internationalキンダーガーテンの国際交流

2月にオンライン交流をしました。モンゴルの2園 ・第127号幼稚園(ウランバートル市ゲル地区) ・ウンドラー幼稚園(オルガン県セレンゲ地区)に田口先生がオイスカボランティアで、モンゴル行くことになりましたので、お土産を持って行ってもらいました。 ♡ 1つは、毎年水遊びのお楽しみでやる「スイカ割り」の絵です。4歳、5歳の園児全員で製作しました。 ♡ もう1つは、キアニス人形のボディに「浴衣」を着せた

 
 
 
7月のある日の4歳・5歳のレッスン風景

テーマ:「七夕のねがいごと」 テキスト:「たなばたのねがいごと」世界文化社  主人公のあおいちゃんの願い事は「お婆ちゃんいつまでも元気でいてね」でした。 だれからともなく「うちのおじいちゃんは2人いて、おばあちゃんはいない」とか...

 
 
 

コメント


bottom of page