top of page

熊大附属に国際クラス

  • catsubomi0
  • 2024年6月3日
  • 読了時間: 1分

 赤とんぼは飛ぶようになりましたが、異常に暑い夏のままです。野外(屋外)に出る時には熱中症対策をおこたりなく!

さて、11月3日に発表会を予定しています。9月からは本格的に英語劇などの練習も始めます。具体的な出し物プログラムはこれからです。3歳未満の園児達は特別な練習はしないで、ふだんのレッスン風景などを発表したいと考えております。どうぞ、お楽しみに。


 小学校を選ぶとき熊本市では今までは地域の小学校にするか熊大附属にするかの選択だったのが、これからはオールイングリッシュの小学校(TSMC・ルーテル 2024年~・熊大附属 2026年~)が加わり教育熱心な親たちは益々小学校選びに悩まされることになりますね。一方大学では「スーパーグローバル大学創成支援」で一流とされる大学は今後10年のうちに五割以上の授業を日本語ではなく英語で行うようにすべきだと言うのである。

(九州大学大学院比較社会文化研究院 准教授 施 光恒氏の著書より)

タイプA認定の京都大学は一般教養科目の約半分を英語で行う授業にする計画を提示している。タイプA認定の九州大学は全授業の約4分の1の英語化を目指している。熊本大学はタイプBに認定されています。


                         チャイルドアカデミー

                           代表  森 裕子

 
 
 

最新記事

すべて表示
発表会の力

毎年、発表会が終わるとあくる日から急に成長したお子様が多数いらっしゃいます。 「どうしてかな」と毎年毎年考えているのですが…。 現在の私の答えは「自分の内に秘められた力に気づく」ということだと思います。 「ぼくは(わたしは)できるんだ!」と自己肯定感が目覚めるのだと思っています。  スピーチ・暗唱・朗読・英語劇・歌と大勢の人の前で声を出して発表する。大勢の人の自分を見つける目・目・目。そして拍手。

 
 
 
Internationalキンダーガーテンの国際交流

2月にオンライン交流をしました。モンゴルの2園 ・第127号幼稚園(ウランバートル市ゲル地区) ・ウンドラー幼稚園(オルガン県セレンゲ地区)に田口先生がオイスカボランティアで、モンゴル行くことになりましたので、お土産を持って行ってもらいました。 ♡ 1つは、毎年水遊びのお楽しみでやる「スイカ割り」の絵です。4歳、5歳の園児全員で製作しました。 ♡ もう1つは、キアニス人形のボディに「浴衣」を着せた

 
 
 
7月のある日の4歳・5歳のレッスン風景

テーマ:「七夕のねがいごと」 テキスト:「たなばたのねがいごと」世界文化社  主人公のあおいちゃんの願い事は「お婆ちゃんいつまでも元気でいてね」でした。 だれからともなく「うちのおじいちゃんは2人いて、おばあちゃんはいない」とか...

 
 
 

コメント


bottom of page