top of page

こころそだて  幸せなこどもに育てたい

  • catsubomi0
  • 2023年3月2日
  • 読了時間: 1分

 ふと、本屋で手にした一冊の本!「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン 新潮新書

2021年 1番売れた本60万部突破

そして次の一文に釘づけになりました。

スティーブ・ジョブズは わが子に なぜ iPadを触らせなかったのか?

 友人の中学の先生が、中学生のスマホをなげいていました。そのありさまは、もはや手の

ほどこしようがないほどだと。

ほとんどがゲームらしいのですが、夜も眠らずスクリーンを見つめているというのです。

デジタル化が進む今、「そんなことを言ってては時代に遅れてしまう」と娘の反対にもかかわらず小6の誕生日にパソコンを買ってやりましたら、今、中1の孫は ご多分に漏れず、中毒になってしまいました。

 ユーチューブを、まだ1歳にもならない赤ちゃんのおもりに使っていたのを初めて見たのは、10年程前でしたでしょうか?国際線の飛行機の中でした。母親と赤ちゃんの2人旅らしく、動くスマホのスクリーンを赤ちゃんに与えると、彼女は さっさとトイレに向かって

歩き出しました。その赤ちゃんは何も言わず動く画面を見つめおとなしくしていました。

                          次月にづづく




               チャイルドアカデミー

                          代表   森裕子      

 
 
 

最新記事

すべて表示
発表会の力

毎年、発表会が終わるとあくる日から急に成長したお子様が多数いらっしゃいます。 「どうしてかな」と毎年毎年考えているのですが…。 現在の私の答えは「自分の内に秘められた力に気づく」ということだと思います。 「ぼくは(わたしは)できるんだ!」と自己肯定感が目覚めるのだと思っています。  スピーチ・暗唱・朗読・英語劇・歌と大勢の人の前で声を出して発表する。大勢の人の自分を見つける目・目・目。そして拍手。

 
 
 
Internationalキンダーガーテンの国際交流

2月にオンライン交流をしました。モンゴルの2園 ・第127号幼稚園(ウランバートル市ゲル地区) ・ウンドラー幼稚園(オルガン県セレンゲ地区)に田口先生がオイスカボランティアで、モンゴル行くことになりましたので、お土産を持って行ってもらいました。 ♡ 1つは、毎年水遊びのお楽しみでやる「スイカ割り」の絵です。4歳、5歳の園児全員で製作しました。 ♡ もう1つは、キアニス人形のボディに「浴衣」を着せた

 
 
 
7月のある日の4歳・5歳のレッスン風景

テーマ:「七夕のねがいごと」 テキスト:「たなばたのねがいごと」世界文化社  主人公のあおいちゃんの願い事は「お婆ちゃんいつまでも元気でいてね」でした。 だれからともなく「うちのおじいちゃんは2人いて、おばあちゃんはいない」とか...

 
 
 

コメント


bottom of page