top of page

7月のある日の4歳・5歳のレッスン風景

  • kindergarten0331ca
  • 15 時間前
  • 読了時間: 2分

テーマ:「七夕のねがいごと」

テキスト:「たなばたのねがいごと」世界文化社


 主人公のあおいちゃんの願い事は「お婆ちゃんいつまでも元気でいてね」でした。


だれからともなく「うちのおじいちゃんは2人いて、おばあちゃんはいない」とか

「うちはおじいちゃんはいない、おばあちゃんはいる」とか「うちのおじいちゃんは亡くなったよ。しんだよ」と会話が続く。


私:おじいちゃん亡くなったんだね。人間はみんないつか死ぬんだよね


子ども達:「えーっ、うそー!」「えーっ、ホント!? 知らなかったー!」


1人の子ども:「あっ!ボク、そうかもしれないと思ったことあった。」


私:死ぬって事は、命がなくなるってことなのね。命はとても大事なの、命が消えたら元に戻らないのよ。


子ども達:「 しーん・・・ 」


私:お医者様は命を助ける仕事の人だから、とても尊い・素晴らしいお仕事ね。おうちのパパやママでお医者様の人いらっしゃるでしょ?


子ども:「うん!ボクんとこ、そうだよ!」(パパやママの仕事を知らない子どももいます。)


私:大きくなってお医者様になりたい人?


子ども8割:「はーい!」と手を上げました。


私:どうしてお医者様になりたいの?


子ども:「お金をたくさんもらえるから!」


私:ええっ!命を助ける仕事だからじゃなかったの?


子ども:「たくさんお金をもらえるのも大事でしょ!」


私:お金と命とどっちが大事だと思う?・・・と続きました。


生まれて4年・5年しかたってない子ども達の声と心のうちをお届け致しました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
こころそだて

学ぶことは、他との競争ではありません。 自分自身との競争です。  6月29日(日)にInternationalキンダーガーテンの運動会が催されました。 ここの「かけっこ」はちょっと変わっています。 一人で大勢の保護者・きょうだいの観衆の前を、精一杯の地下エア(精神力と運動力...

 
 
 
3才までに これだけは

①素質づくり  赤ちゃんの脳は刺激を与えると歩きはじめる1才ごろまで、猛スピードで発達しますが、与えないと発達しません。この時期までに五感(目・耳・鼻・口・皮膚)にタイミングよく刺激を与えるとシナプスがつながって働き、しっかりした神経回路がつくられていくのです。脳にたくさん...

 
 
 
春はスタートの季節

春はスタートの季節。野原の草がぐ~んと伸び、可愛らしい花を咲かせます。日本の学校、幼稚園が4月にスタートすることはよかったなあと思います。身体も寒さから解き放され心は自然の芽吹きでウキウキ、ワクワクします。          4月8日は 花まつり ...

 
 
 

コメント


bottom of page