top of page

♪梅の小枝にうぐいすが~♪

  • catsubomi0
  • 3月5日
  • 読了時間: 2分

 ♪梅の小枝にうぐいすが 春がきたよと歌います

       ホーホーホケキョ ホーホケキョ♪

 毎年、2月の歌の筆頭にこの歌を選んでいます。

♪鬼は外~福は内~♪の歌は子ども達から「何が鬼なの?」「何で鬼は悪いの?」と聞かれたときに答えに困ってしますから。

 先月お知らせしましたモンゴルの幼稚園とのズームでの交流が次の日程で決まりました。

2月5日 11時~ 国立127幼稚園 ウランバートル市ゲル地区

2月6日 12時~ セレンゲ幼稚園 オルガン県セレンゲ村

㊟時差のため、このような時間になっています


こころそだて

 親が子どもに言ってはいけない言葉

まず第一に「おまえなんか生まれてこなければよかった」その次に

「おまえは うちの子じゃない」でしょう。

しつけのつもりで、言うことをきかない子どものに、つい言ってしまってる言葉が、子どもを傷つけ親子の信頼関係をくずしてしまいます。毎日の育児の中で大事なことは

子どもが親から愛されていると実感させることです。

朝一番にやらなければならないことは

「あなたのこと大好きよ。愛しているよ」と言って抱きしめてあげることです。


💖いいかえことば💖

1 早くしなさい→時計の短い針が◯◯になったら出かけるよ

2 もうゲームはやめなさい→ゲームは○時にまでの約束だったよね?

3 あなたのためを思って言っているのよ→あなたはどう思っているの?

4 どうしてこんなこともできないの!?→どうすればよかったんだろうね

5 もう最悪→辛かったね

6 ちゃんとしなさい→お手本を見せるから同じようにやってみて

7 わがまま言わないの→それはルールに反してるよ


七田厚 著 自分で考えて動く子どもに育つ言い換えことば より



                        チャイルドアカデミー

                        代表   森 裕子



 
 
 

最新記事

すべて表示
発表会の力

毎年、発表会が終わるとあくる日から急に成長したお子様が多数いらっしゃいます。 「どうしてかな」と毎年毎年考えているのですが…。 現在の私の答えは「自分の内に秘められた力に気づく」ということだと思います。 「ぼくは(わたしは)できるんだ!」と自己肯定感が目覚めるのだと思っています。  スピーチ・暗唱・朗読・英語劇・歌と大勢の人の前で声を出して発表する。大勢の人の自分を見つける目・目・目。そして拍手。

 
 
 
Internationalキンダーガーテンの国際交流

2月にオンライン交流をしました。モンゴルの2園 ・第127号幼稚園(ウランバートル市ゲル地区) ・ウンドラー幼稚園(オルガン県セレンゲ地区)に田口先生がオイスカボランティアで、モンゴル行くことになりましたので、お土産を持って行ってもらいました。 ♡ 1つは、毎年水遊びのお楽しみでやる「スイカ割り」の絵です。4歳、5歳の園児全員で製作しました。 ♡ もう1つは、キアニス人形のボディに「浴衣」を着せた

 
 
 
7月のある日の4歳・5歳のレッスン風景

テーマ:「七夕のねがいごと」 テキスト:「たなばたのねがいごと」世界文化社  主人公のあおいちゃんの願い事は「お婆ちゃんいつまでも元気でいてね」でした。 だれからともなく「うちのおじいちゃんは2人いて、おばあちゃんはいない」とか...

 
 
 

コメント


bottom of page