top of page

12月になりました

  • catsubomi0
  • 3月3日
  • 読了時間: 1分

 この間まで暑い暑い夏に悩まされていたのに……。遅い秋からあっという間に冬になってしまいました。子ども達は着実に成長しています。英語をしゃべるようになった、本が読めるようになった、文章を書けるようになった…と知的発達には目をみはるものがあります。私が気になるには心の発達です。教育の目標が「いい大学に入ること」「高い経済力を」とかかげられ何かもっと大切なことが忘れ去られているのではないかと心配しています。


 対人交渉スキルの発達不全(普通にいうコミュニケーションの力)がどんどん進んでいる現実に気づいている人は多いですね。「子どもをいかに育てるか」「どのように賢く育てるか」という親の熱意には「子どもは自ら育つ」という認識が欠けています。

親のおしつけでなく、子どもが何かをしたがっているか、何かを求めているか、何が今欲しいか等、子どもの気持ちや状態をよくみて、それに応えてやる仕方で子どもに接することが大事です。「子どもは自ら育つ」ことを信じ先回りをして手をかけすぎ、口を出しすぎを反省し「子どもを守る」のではなく「子どもをじっくり見守る」ようにし、おおらかな子育てをしましょう。



                      チャイルドアカデミー

                      代表   森 裕子

 
 
 

最新記事

すべて表示
春はスタートの季節

春はスタートの季節。野原の草がぐ~んと伸び、可愛らしい花を咲かせます。日本の学校、幼稚園が4月にスタートすることはよかったなあと思います。身体も寒さから解き放され心は自然の芽吹きでウキウキ、ワクワクします。          4月8日は 花まつり ...

 
 
 
右脳教育について

人間には左脳と右脳の二つの脳があります。 脳は、この二つが連動して働く時、最高の働きを示します。  ところが通常、人は左脳ばかりを使っていて右脳をほとんど使わないでいるのです。  ハーバード大学のノーマン・ゲシュウインドとアルバート・ガラパーダは脳を解剖学的に調べ、天才的と...

 
 
 
♪梅の小枝にうぐいすが~♪

♪梅の小枝にうぐいすが 春がきたよと歌います        ホーホーホケキョ ホーホケキョ♪  毎年、2月の歌の筆頭にこの歌を選んでいます。 ♪鬼は外~福は内~♪の歌は子ども達から「何が鬼なの?」「何で鬼は悪いの?」と聞かれたときに答えに困ってしますから。...

 
 
 

Comments


bottom of page