top of page

こころを育てる言葉

  • catsubomi0
  • 2024年6月6日
  • 読了時間: 2分

 今年も早や、師走となりました。1年の総決算で大人は忙しい月ですが、子ども達にはサンタがプレゼントをもってくる楽しいことがいっぱいの月ですね。25日の朝、サンタさんのプレゼントに大喜びの子ども達の姿が目に浮かびますが子どもの要求する物を必ずもってくるとは限りません。サンタさんは親のいない子や貧しい子のところへ先に行くからと言い聞かせておくことが大事ですね。それから人の命を傷つけるもの、例えばピストル(ガン)などもサンタさんは持ってきませんよ。サンタさんは24日の夜にやってきますよ。起きたらきませんからね。


こころを育てる言葉

 日頃、何気なく使っている「言葉」は実は、計り知れない力をもっています。言葉ひとつで人を元気にさせることも、できれば傷つけることもできてしまいます。特に親が子どもにかける言葉は重要なのです。

 元気にさせる「プラスの言葉」と、やる気を失わせる「マイナスの言葉」があります。「また、こんなことやって、ダメって言ったでしょう。ほんとに、何度言ったらわかるのよ、も~何度言ってもわからないんだから!」と、これでは、ダメな子だと決めつけられていることになりますね。「ぼく(私)はママに認められたダメな子なのだ」と改善の余地はなくなってしまいます。では、こんな時プラス思考の言葉をかけたらどうなるのでしょうか。まず、落ち着いて、優しいトーンで「なぜ、やってはいけないのか」を説明するようにしましょう。そして「あなたのこと大好きよ、さすが~ちゃん。よくわかったのね」と抱きしめてあげましょう。子どもの自己肯定感を引き上げる10個の言葉使ってね!


承認のことば   「いいね」「すごいね」「さすがだね」

感心のことば   「なるほどね」「しらなかった」

感謝のことば   「ありがとう」「うれしい」「助かった」

安心のことば   「大丈夫」

指摘のことば   「○○ちゃんらしくないね」

 
 
 

最新記事

すべて表示
発表会の力

毎年、発表会が終わるとあくる日から急に成長したお子様が多数いらっしゃいます。 「どうしてかな」と毎年毎年考えているのですが…。 現在の私の答えは「自分の内に秘められた力に気づく」ということだと思います。 「ぼくは(わたしは)できるんだ!」と自己肯定感が目覚めるのだと思っています。  スピーチ・暗唱・朗読・英語劇・歌と大勢の人の前で声を出して発表する。大勢の人の自分を見つける目・目・目。そして拍手。

 
 
 
Internationalキンダーガーテンの国際交流

2月にオンライン交流をしました。モンゴルの2園 ・第127号幼稚園(ウランバートル市ゲル地区) ・ウンドラー幼稚園(オルガン県セレンゲ地区)に田口先生がオイスカボランティアで、モンゴル行くことになりましたので、お土産を持って行ってもらいました。 ♡ 1つは、毎年水遊びのお楽しみでやる「スイカ割り」の絵です。4歳、5歳の園児全員で製作しました。 ♡ もう1つは、キアニス人形のボディに「浴衣」を着せた

 
 
 
7月のある日の4歳・5歳のレッスン風景

テーマ:「七夕のねがいごと」 テキスト:「たなばたのねがいごと」世界文化社  主人公のあおいちゃんの願い事は「お婆ちゃんいつまでも元気でいてね」でした。 だれからともなく「うちのおじいちゃんは2人いて、おばあちゃんはいない」とか...

 
 
 

コメント


bottom of page