top of page

チャイルドアカデミー(チャイルドアカデミーつぼみ・Internationalキンダーガーテン)は日本語を母国語として日本語と英語のバイリンガルに育てることを目標にしています

  • catsubomi0
  • 2022年6月3日
  • 読了時間: 2分

私達(昭和生まれ)は、中学から何年もの間、英語を勉強してきました。ただ、その英語の学習では外国人と話す機会になると英語が出てこなかった理由の第一は聞き取りができなかったことによるものです。通常5歳までの”音の壁ʺといわれるものがあり、人間の耳が聞き取れる音域が5歳くらいで閉じてしまうのです。それまでに生まれて、できるだけ早く外国語を聞いて育っていなければ聞き取る力が、とても難しくなります。

聞き取れさえすれば発信する英語力は中学からの英語教育で十分にきたえられます。

だから会話ができます。


語彙数(ボキャブラリー)も文章のパターンも日本の学校教育の中学3年間の力で普通会話するのに十分な力が身につきます。

 やはり、英語は早くから(特にヒアリング力)学んだ方がいいと考えが浸透し始めてネイティブの外国人が経営したり教えたりするインターナショナルスクールに入園させたいと願う親御さんたちが増えてきました。確かに1~2歳からインターナショナルスクールで どっぷり英語の環境に入れると英語の単語が口をついて出てくるようになります。それもネイティブの発音で…。

ところが 日本の小学校に入学する就学前の4~5歳になると日本語の方が育っていないことに気付き親御さん達は悩み始めます。言語体系が出来上がる時期(幼児期)に「考える」言葉が何語かということを是非頭に入れておいてほしいと私は思います。日本人にとって英語早期学習は日本語の母国語の発達をそこなうおそれがあるのです。本来幼児期に言語の機能として発達すべき生活と密着した日本語と英語を、せめて同じ割合で取り組んだ方が良いと私は考えています。     



                チャイルドアカデミー 代表 森 裕子

                      

 
 
 

最新記事

すべて表示
春はスタートの季節

春はスタートの季節。野原の草がぐ~んと伸び、可愛らしい花を咲かせます。日本の学校、幼稚園が4月にスタートすることはよかったなあと思います。身体も寒さから解き放され心は自然の芽吹きでウキウキ、ワクワクします。          4月8日は 花まつり ...

 
 
 
右脳教育について

人間には左脳と右脳の二つの脳があります。 脳は、この二つが連動して働く時、最高の働きを示します。  ところが通常、人は左脳ばかりを使っていて右脳をほとんど使わないでいるのです。  ハーバード大学のノーマン・ゲシュウインドとアルバート・ガラパーダは脳を解剖学的に調べ、天才的と...

 
 
 
♪梅の小枝にうぐいすが~♪

♪梅の小枝にうぐいすが 春がきたよと歌います        ホーホーホケキョ ホーホケキョ♪  毎年、2月の歌の筆頭にこの歌を選んでいます。 ♪鬼は外~福は内~♪の歌は子ども達から「何が鬼なの?」「何で鬼は悪いの?」と聞かれたときに答えに困ってしますから。...

 
 
 

Komentarze


bottom of page